· 

Class of 2024 卒業しました

2024/5/20、Yale 大学全体とYale SOM、それぞれに卒業式がありました!

卒業式の様子はこちらClass of 2024の様子をまとめた動画も上がっているので、ぜひご覧ください。

 

トップの写真は、卒業式の後ダラダラ残っていた3人で撮りました。Joint Degreeの人もいて他のSchoolの卒業式に行ってしまったので集まれず、日本人全体の写真がなくてすみません。

 

私からはこれが現役生として最後の投稿です。これまではSOMで1年程度過ごして来た中でSOMについての情報を発信してきましたが、2年間過ごした卒業間近の観点から、不足や間違いを見つけたので、この投稿で追加/修正させてください。

日本におけるAlumni活動

弊校はもともと新興校、田舎校かつスモールスクールということもあり、日本人Alumniが相対的に少なかったようです(HBSやColumbiaなどは毎年20人近く日本人がいると聞いていますが、弊校は多くても4人程度)。そういった事情もあり、私自身は日本でのAlumni活動については詳しく存じ上げていませんでした。卒業が近くなり、Alumni活動の存在を知る機会がありましたので、いくつか宣伝させてください。

 

受験生の方が進学先を検討する際、日本におけるAlumni活動の弱さがネックになっていた事案を複数件伺ったので、Alumniとしてこの状況を改善できればと思っています。

 

- SOM公式・Alumni名簿:卒業が近くなると、学校からSOMのAlumni directory(SNSのようなシステム)に招待されます。住所や会社名等でAlumniを調べることができ、各地域でネットワーク活動が積極的に行われているようです。このシステムを見ると、東京には約130名ほど登録者がおり、彼ら/彼女らに直接連絡を取ることが可能です。

 

- AlumniのFacebookグループ:Facebookには、SOM卒業生日本関係者のグループがあります。私自身も最近参加させていただきました。このグループでは、お花見やネットワーキングイベントのお知らせ・お誘いなどを投稿して、東京でのネットワーキング活動に活用されています。主に、卒業後の気軽なネットワーキングが目的のグループです。

 

- (最近始めました)AlumniのLinkedInグループ:在校生の就職活動(フルタイム・インターンシップ・起業など)をサポートすることを目的に、LinkedInでもAlumniグループを作成しました。特に外資系企業やベンチャー企業などでは直接のコネクションを通じた紹介が重要と聞いていますので、このグループを通じて在校生を各企業に紹介することを目指しています。

Academic Activityの負担

本ホームページを通じてご連絡いただいた方々のうち、私が対応した方には、「他のSchoolよりも勉強が大変な印象(HBSを除く)」と説明してきました。1年目のCore授業については量が多くとても大変でしたが、2年目のElectives授業は実はそうでもなく、普通に単位を取るだけで良いなら他のSchoolと同じくらいなのかな?と感じました(取っている授業や本人のバックグラウンドによって違うかもしれません)。

 

弊校はCoreの比率が高く、Core授業は綿密に計画されています。「しっかり勉強するべき」というCultureもあるので、宿題や事前課題がとても多く、1Yの間はとても大変でした。同級生は「単位を取るだけなら手を抜けばいいじゃない」と言ってくるのですが、慣れない授業なのでどこで手を抜いて良いのかもよくわからず、ひたすらオロオロするばかり。。。

 

一方で、2Yに受けたElectivesは評価基準が比較的ゆるい授業が多かったように感じました。非常に高度な内容を教える授業も多かったですが、宿題は結構簡単というか、楽というか、「え、そんなんで良いの?」という印象を受けることが多かったです。特に後半(Spring)は、興味深い内容の授業が多く、授業を登録しすぎた懸念があったので、宿題が楽で助かりました。総じて、Electivesで取り扱う内容はとても興味深く、仕事にすぐ使えそうではあるものの、Coreに比べると宿題は簡単で「こんなんで単位出していいのか??」というレベルの宿題が多かったです。

 

結論として、価値のあることを勉強できますが、そこまで負荷は高くないので、最先端で高度なことを手っ取り早く学ぶことができます。

 

(また、私が所属していたCohortはとても勉強熱心だったようなので、Coreに関しては私の認識に偏りもあるようです。学年の成績優秀者は私のCohortから出ていますし、成績上位者が選ばれるTeaching Assistantのお仕事も、半分以上私のCohortの人間がしていたようです)

最後に

思ったより中身の無い記事になってしまい申し訳ないのですが、とにかく、Yale SOMはとても良い学校ですので、ぜひ受験をご検討ください。私自身は私費留学生で、自分が思い描いていた中でもベストのキャリアチェンジを果たし、学校生活では多様なバックグラウンドを持つ多くの学生と交流し、素晴らしい2年間を過ごすことができました。一般的には、MBAではあまり得ることが無いと言われる学業面でも、ハード/ソフト両方で非常に価値のある知識/技術を得たと思います(筆者は日本の総合商社出身で、在籍中には会社が多額の研修費用を払ってくれていたことや、海外トレイニーなどの貴重な業務経験をさせてくれたことを考慮すると日本人の中でもかなりハードスキル/ソフトスキルがある方だと思いますが、それでも多くのことを学べたと思います)。

 

私自身のMBA生活は、Yale SOMのシステムや学校を取り巻く環境、Alumniの皆様のおかげで大成功になりました。一般に日本で認識されているよりも良い学校だと思いますし、FTやUS Newsランキングよりも良い学校だと思います。米国人の中では、M7スクールに合格しながらもこちらに来た学生が多数いました。素晴らしい学校ですので、興味をお持ちいただけましたら、ぜひ一度、在校生やAlumniにご連絡ください。

 

ありがとうございました。